風船地球儀「グローブボール(行政)」でコーヒー豆の生産国を確かめながらコーヒーブレイク

様々な国で採れたコーヒー豆を買って、その産地のことも調べたりもしながらコーヒー豆を挽いて、淹れて、飲んで楽しんでいます。

世界のコーヒー豆 生産国と自宅で飲んだ銘柄まとめ(53か国 338銘柄 2025年3月現在)

生産国の位置関係をもっと把握したい

これまでに味わったコーヒー豆の生産国もあと少しで 40か国になりますが、位置の確認には Googleマップが大活躍です。

コーヒー豆 生産国 Googleマイマップ

さらに、これから飲んでみたい国を含めると 50か国くらい頭に思い浮かぶようになりました。特にアフリカと中南米は鍛えられました。

自宅で挽いて飲むコーヒー豆の生産国で 40か国を目指すときに残っている国は

地図上の場所も大体分かるのですが、どうしてもイメージが平面的です。

地球儀を買おう!でもちょっと邪魔?

そこで地球儀を買おう!と思い立ったのですが、使わないときは結構、場所を取りそうなのでいままで躊躇していました。

それに落とすと壊れるかもしれないし、悩ましいサイズと形状です。

アマゾンで調べるとベストセラーの商品は 20cm の地球儀でしたが、それはそれで逆に少しサイズが小さい気がします。

そんなとき、ふと

ボールでできた地球儀はないのかな?

と調べてみたところ、ありました!

やはり国名は日本語併記のほうがいい

とても安い製品もありましたが、国名が英語表記だけのようです。

たとえばコーヒー豆の解説でも「グアテマラ」が「ガテマラ」と書かれたりするので、やはり正式な日本語での国名が分かる地球儀が欲しいところです。

 

きちんとした地図であろうということで、こちらの製品を選びました。

2,484円と少し高いですが、地球儀としてきちんと使えれば安いものです。

B007FOIE8O

もちろん国名、地名は日本語併記です。

バランスボールの空気入れがピッタリ

届いたのがこちら。膨らまさないと小さいのもいいですね。

メードインチャイナですが、まあ、仕方ないです。

説明文で

情報量は本格的な地球儀と比較してもそん色はありません

というのが頼もしい。

膨らませたボールをのせる「皿」付き。

バランスボールの空気入れがあるのを思い出して使ったところ大正解!

膨らませたのがこちら。軽いので片手で掴んで持ち上げられます。

いままでの生産国すべてを確認完了

まずはアフリカですが、小さなルワンダ、ブルンジ、マラウィを確認。

エチオピアとイエメンの位置関係、ケニア、タンザニア、ザンビアの位置も平面地図より把握できます。

次に中南米ですが、カリブ海のジャマイカ、ハイチ、ドミニカなどの島国もきちんと判別できます。

メキシコ、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、コロンビア、ブラジルという連なりが一目瞭然。

そして東南アジア。最近、追加したミャンマーやタイ、ラオス、ベトナムといった国の細長い部分も分かります。

インドネシアの広さも地球儀だからこそ伝わります。

一部の印刷かすれ以外はほぼ満足

残念なことにインドからスリランカ、モルジブ周辺の文字が少しかすれています。

いまのところ、それ以外はほぼ満足できる地球儀(ボール)です。

使わないときはどこにでも飾っておけます。落ちてきても安全。

地球儀ボールで生産国を確認しながらコーヒーを飲む、素敵じゃないですか!

もちろんコーヒーも一段とコクが増すような気が…。

こちらの記事もいかがですか?

自宅で挽いて味わったコーヒー豆の生産地が 30か国を超えて分かったこと、感じたこと 自宅で挽いて飲むコーヒー豆の生産国で 40か国を目指すときに残っている国は 世界のコーヒー豆 生産国と自宅で飲んだ銘柄まとめ(53か国 338銘柄 2025年3月現在)