自宅で挽いて味わったコーヒー豆で記念の 200銘柄目は「ハワイ カウ Willさんの豆」

いつの間にか自宅で挽いたコーヒー豆が 200銘柄 になるので、せっかくだから少し珍しい「ハワイ カウ Willさんの豆」を見つけて買ってきました。

味わった国は 46か国で 2年間止まったまま

残念ながら「国」は約 2年前の「台湾」 による 46か国目で止まったままです。

台湾産のコーヒー豆「阿里山珈琲 2018」を生産国 46か国目として味わう(南蛮屋)

なので、できれば記念すべき「200銘柄目」は初めての国がよかったのですが、そう簡単ではありません。

自宅で挽いて飲むコーヒー豆の生産国で 40か国を目指すときに残っている国は

手に入るなら「ベネズエラ」とか、飲んでみたいものです。

そこで、あのまったく予想もしていなかった「ジンバブエ」の豆を見つけたお店に、実に 3年以上ぶりに立ち寄ってみました。

自宅で挽いて味わったコーヒー豆の生産地、41か国目はアフリカの「ジンバブエ」!

相変わらず、写真の撮影やブログでお店の紹介はしないで、とのことなので、お店情報、写真はなしです。

200銘柄目は「ハワイ カウ」に決定

棚に並ぶコーヒー豆を入れた 20個ほどの瓶をチェックしましたが、どうやら飲んだことのない国の豆はねく、あの「ジンバブエ」も現在はありませんでした。

「ガラパゴス」があったので「マダガスカル」はないですか?と聞いてみましたがないとのこと。ちなみに「ガラパゴス」はすでに飲んだことがあります。

独立 2周年を祝ってガラパゴス諸島(エクアドル)で採れたコーヒー豆「オーガニック サンタクルス」を味わう(珈琲散歩)

今回のお店は「オールドクロップ」も扱っているので「ベネズエラ」はほんの少し期待したのですが「以前はあったが現在はない」とのこと。残念です。

そんな中で「ハワイ カウ」という珍しい銘柄が目に入りました。「ハワイ コナ」は何度か飲んだことがありますが「カウ」は初めて。

人気のコーヒー豆「ハワイ コナ No.1」をストレートで味わう(UCCカフェメルカード)

100g 単位で、最低 200g ということで「ハワイ カウ(100g 2,150円)」と久しぶりに「ガラパゴス(100g 1,850円)」を購入。そこそこの出費ですが、まあ 200銘柄記念ということで…。

「コナ」「カウ」は「ハワイ島」の地区名

「ハワイ カウ」で調べると、こんな情報がありました。

ハワイのコーヒーといえば、コナ地区で育ったコナコーヒーが有名ですが、カウコーヒーはコナコーヒーの樹をカウ地区に植樹し始まりました。カウ地区は、コーヒーの樹にとって季候・地質ともに良質で、すばらしいコーヒーの味、香り、酸味のコーヒーが誕生しました。世界的に見ると、カウコーヒー農園の規模は、とても小さいため収穫量はわずかです。近年、その小さい農園で育ったカウコーヒーは、世界中の豆が集まる品評会 (SCAA international competition) でTop10入りを果たし、その美味しさは、世界で認められています。

カウコーヒー | kau-coffee-kayama

Googleマップで確認すると、ハワイ島南部の地域です。

「Willさんの豆」とサブタイトルが付いていたので調べてみると、こんな情報がありました。

ハワイと言えば『コナ』を思い浮かべる方が多いと思いますが、南部に位置するカウが今注目されています。一昔前はコナの増量に使われていた事もあり、あまりイメージが、良くありませんでした。でも、それも昔の事。
若手が様々なプロセスや品種にトライしています。その中でも今回はウィル農園にフォーカス。参加するコンテストでは常に上位に入賞します。
産地 アメリカ ハワイ
農園 ウィル農園
品種 ティピカ
精製 ウォッシュド
TsukiCoffee (TsukiCafe、Koshindo2区) – 投稿 | Facebook

「ウィル農園」の豆ということでよさそうです。

カウコーヒー公式サイトも登場(2024/5/15)

この記事を書いた当時はなかったのですが『2020年8月、ついに日本へ進出。』とのこと。

香り豊かでバランスのいい酸味とコクと甘み

封を切ったときの香りが豊かです。おいしい豆の予感。焙煎はやや深め。

蒸らしの膨らみはありませんが、やはり香りがいいです。

味は淡い酸味のあとコクと甘みが広がる感じ。しっかり、おいしいです。あの「ハワイ コナ」特有のクセはなく、言われなければハワイの豆とは分かりません。

ハワイの風は感じませんが、気分は少し南国気分かも。

こちらの記事もいかがですか?