メキシコ産コーヒー豆「ラ グロリア ガンテ農園」でワインのような余韻を楽しむ(UCCカフェメルカード)

「UCCカフェメルカード」で 9月の「季節のおすすめコーヒー」から「メキシコ ラ グロリア ガンテ農園」を購入。

メキシコ産は 9銘柄目で、もうすぐ 10銘柄に到達

これで「メキシコ」産は 9銘柄目。10銘柄を超えている 13か国の次となりました。

やはり 10銘柄を超えると、その国の幅広いコーヒー豆を味わった気になれます。

世界のコーヒー豆 生産国一覧&生産量ランキング表

世界のコーヒー豆 生産国の中で「メキシコ」は生産量 13位。なので銘柄数 14位は実力に見合っていると言えるでしょう。

「ラ グロリア ガンテ農園」はチアバス州タパチュラ市

いつもながら「UCCカフェメルカード」の「季節のおすすめコーヒー」は産地情報が少なく、今回も味わいに関する記述のみです。もう少しエリアや農場の情報が欲しいです。

いつものように「UCC」公式サイトで探しても「ラ グロリア ガンテ農園」の詳しい情報は見つかりません。

メキシコ ラ グロリア デ ガンテ農園 100g ¥1,998(税込)

「アナエロビコ」製法を取り入れた個性派のコーヒーです。

アメリカンチェリーのような芳醇な甘さがダークチョコレートのような風味へ変化する個性的な味わい。

お酒の代わりにアナエロビコ独特の香りを楽しむのもいいですね。

【UCC】ホットでもアイスでも楽しめる秋のNEWコーヒー☕ | UCCコーヒー | ショップブログ | 大丸福岡天神店

仕方がないので他のサイトを検索すると「ラ グロリア ガンテ農園」に関する情報がありました。

ラ・グロリア・デ・ガンテ農園(Finca La Gloria de Gante)は、メキシコ(Mexico)チアパス州(英語:State of Chiapas、スペイン語:Estado de Chiapas)タパチュラ市(Tapachula Municipality)ソコヌスコ(Soconusco)に位置する農園です。

標高1,000m – 1,300m、総面積105ヘクタールで、マルセレサ(Marsellesa)、ムンドマヤ H16(Mundo Maya H16)、コスタリカ 95(Costa Rica 95)を栽培しています。

可否茶館:メキシコ アネロビック

「グアテマラ」の国境にも近いのですね。海に近くも見えますが、結構な高地のようです。

「アナエロビコ(嫌気性発酵)」製法

最近、「アナエロビコ」や「アナエロビック」といった製法を耳にすることが増えました。

アナエロビコ(アナエロビックファーメンテーション)とは

コーヒー豆の精製過程で、発酵プロセスを加えたもの。「嫌気発酵コーヒー」とも呼ばれる。

コーヒーと酵母の力だけで、自然に新しい風味を生み出すことができるのが特長。温度や湿度、熟成時間によって風味が大きく変わることから、手作業での丁寧な管理が求められる。

アナエロビコ(アナエロビックファーメンテーション)とは | UCC上島珈琲

『「嫌気性発酵」はワインの醸造で使われる手法』ということもあり、従来のコーヒーになかった味わいを加えることができるため、採用する農園も増えているのでしょう。

中国産の「雲南コーヒー(プーアル産)」はアナエロビック精製でウイスキーを想わせる香りとコクと甘みが楽しめる(ウインドファーム) コロンビア産コーヒー豆「エルパライソ農園 アナエロビック ライチ」の華やかな香りと味を楽しむ(Mejicafe)

さて、今回のコーヒー豆はどうでしょうか。

確かにワインのような余韻が楽しめる

メキシコを感じさせるデザインではないですが、熟したコーヒーの実の図柄が素敵です。

サイズは中くらい。焙煎も中煎り。焙煎豆の香ばしさはありますが、ワインの香りといったことはありません。

あまり膨らみませんが、ガスは出ています。

香りに特徴はありませんが、なるほど、ワインのような余韻があります。

この味わいが好みかは意見が分かれそうですが、いろんなコーヒーを楽しみたい人には嬉しい選択肢でしょう。

こちらの記事もいかがですか?

メキシコ産のコーヒー豆「プルマ イダルゴ地区」を味わう(UCCカフェメルカード) 中国産の「雲南コーヒー(プーアル産)」はアナエロビック精製でウイスキーを想わせる香りとコクと甘みが楽しめる(ウインドファーム) コロンビア産コーヒー豆「エルパライソ農園 アナエロビック ライチ」の華やかな香りと味を楽しむ(Mejicafe)