中国・雲南省「瑞麗(ずいれい)」で採れたコーヒー豆「翡翠(ひすい)」を味わう(カフェ・バッハ)

自家焙煎珈琲屋「カフェ・バッハ」で中国産のコーヒー豆「翡翠(ひすい)」を買ってきたので、早速、挽いて淹れてみました。

自家焙煎珈琲屋「カフェ・バッハ」で「バッハブレンド」と「オレンジのショートケーキ」を味わう

味わったコーヒー豆の産地が 40か国目

これまで飲んだコーヒー豆の産地が、今回の「中国」でついに 40か国目です!

だから凄いということでもないのですが、39か国の「フィリピン」で半年も止まっていたので、やはり気分的にはスッキリしました。

フィリピン産のフェアトレードコーヒー「シサムコーヒー(SISAM COFFEE)」を深煎りで味わう

それに中国産のコーヒー豆は、いつか飲んでみたかったので素直に嬉しいです。

自宅で挽いて飲むコーヒー豆の生産国で 40か国を目指すときに残っている国は

中国とミャンマーの国境にある「瑞麗」

同梱の説明書きによると採れたのは中国雲南省の「瑞麗(ずいれい)」。

Googleマップで検索するとありました。なるほどミャンマーの国境にあります。

さらに説明書きによると

1,800m の山岳地帯にある「江東農園」の「翡翠(ひすい)」という名のコーヒーです。

レアアース採掘のため荒廃した土地を保護し、森林を再生させるコーヒープロジェクトにプロフェッショナル達が集まりました。

ということで、このプロジェクトに「カフェ・バッハ」の田口氏も参加して完成した「日中友好コーヒー」だそうです。

さて「翡翠(ひすい)」のお味は

当然ですが、しっかりハンドピックされ、ムラなく焼き上がっています。

焙煎は中煎り。サイズはやや小粒。焙煎豆の香ばしさはありますが、特筆すべき香りではないです。

焙煎日時は記載されていませんが、蒸らし時のしっかりとした膨らみを見る限り、焙煎して数日以内でしょう。

ほのかな酸味と苦味。甘味を感じる後味。きちんとスペシャルティーなコーヒーになっています。

40か国のコーヒー豆を飲んでも、ちっとも違いが分かる男にはなっていませんが、コーヒーを通じて様々なことを知ることができたのは大きな収穫でした。

まるで世界を一周した気分です。

こちらの記事もいかがですか?

自家焙煎珈琲屋「カフェ・バッハ」で「バッハブレンド」と「オレンジのショートケーキ」を味わう 「珈琲や 東小金井工房」で中国産のコーヒー豆「雲南(思茅)アラビカ」を購入&淹れてみました 「中国 雲南省 天空農園」のコーヒー豆「桃源郷」は漢方秘伝の製法によるらしい(銀河コーヒー) 自宅で挽いて飲むコーヒー豆の生産国で 40か国を目指すときに残っている国は