-
1
世界のコーヒー豆 生産主要国のアラビカ種/ロブスタ比率と種別ランキング 2023(USDA:米国農務省データ) -
2
世界のコーヒー豆 生産主要国のアラビカ種/ロブスタ比率と種別ランキング 2024(USDA:米国農務省データ) -
3
世界三大コーヒー(ブルーマウンテン、キリマンジャロ、コナ)と各ブランド(モカ/マンデリンなど)もマップに追加 -
4
おいしいだけではないタイ産のコーヒー豆「ドイトンコーヒー」を味わう(カルディ) -
5
世界のコーヒー豆 生産量ランキング 2023(出典:FAOSTATデータ 2025年1月抽出) -
6
世界のコーヒー豆 生産国一覧&生産量ランキング表 -
7
国名&国旗表示の「コーヒー豆 生産国 世界地図」をクリッカブルマップにして公開 -
8
コーヒー発祥の地とされる「エチオピア カッファ」のコーヒー豆を味わう(カルディ コーヒーの旅) -
9
「エチオピア カッファ ジナブ農園 ゲイシャ G-3 ナチュラル」をゆったりと味わう(すずのすけの豆) -
10
「FAOSTAT」のコーヒー豆 生産量データを抽出(2024/1/31)して 2022年ランキング集計とマップに情報追加 -
11
苦味はあるけど飲みやすい「ウーマンズハンド フェアトレードブレンド ダークロースト」(カルディ) -
12
武蔵境駅近くの「豆工房コーヒーロースト」で選んだ豆をその場で焙煎してもらいました -
13
コスタリカ産フェアトレードのコーヒー豆「リベルタ農協」を味わう(カルディ) -
14
ブラジル産のコーヒー豆「さくらブルボン」は春の季節限定(すずのすけの豆) -
15
「コーヒーベルト(赤道の南北 25度の帯状エリア)」を Googleマイマップ「コーヒー豆 生産国マップ」に追加 -
16
武蔵境「スキップ通り」の珈琲豆専門店「珈の香(コノカ)」で「コスタリカ ロスアンヘルス」を買ってみた -
17
オーストラリア産のコーヒー豆「マリーバ スカイバレー」を味わう(珈夢亭) -
18
ステンレス製コーヒードリッパー「MacMa(マックマー)カフェメタル」で淹れてみたレビュー -
19
「カルディ」で初めてのグアテマラ産のコーヒー豆「ラ・モレナ」を楽しむ -
20
「Delimo 電動コーヒーミル」は臼式コードレスで小型軽量。手放しで豆を挽き、終了時も自動停止 -
21
パナマ産のコーヒー豆「ゴールデンビートル」をいただく(すずのすけの豆) -
22
華やかな香りのニカラグア産コーヒー豆「ブエノスアイレス」を味わう(カルディ) -
23
カンボジア産コーヒー豆はロブスタ種だけど案外いけるかも(カンボジアアースファーム) -
24
「ポティエコーヒー 新横浜店」で自家焙煎してもらうコーヒー豆の銘柄選びで大いに悩む -
25
インドネシア フローレス島産のコーヒー豆「コモド ドラゴン」を味わう(すずのすけの豆) -
26
武蔵小金井の深煎り自家焙煎コーヒー処「青い月と猫」でどのマンデリンにするか悩む -
27
「中央アフリカ」と「ギニア」がコーヒー豆 生産量 国別ランキング(2022年)で大躍進 -
28
ルワンダ産のコーヒー豆「コアカカ農協」を味わう(カルディ コーヒーの旅) -
29
「ルワンダ バホ(エマニュエルさんのコーヒー)」で深煎りの苦味を楽しむ(カルディ) -
30
田無の喫茶・自家焙煎珈琲豆小売り「香茶美珈琲」で「インド ブルックリン農園」を味わう -
31
「小笠原コーヒー(焙煎豆)」は世界自然遺産の島の「おみやげ」としてはユニーク -
32
「HARIO(ハリオ)浸漬式 ドリッパー スイッチ SSD-200-B」はじっくり抽出でき、お湯の注ぎ方など悩まず淹れられる -
33
平底マグカップ「KINTO(キントー)SCS-S03 マグ 320ml」は裾広がりで底が広く平らなのでカップウォーマーに最適 -
34
「HARIO(ハリオ)V60 ドリップイン」で粉の量に悩みながら 4人分のコーヒーを淹れてみたレビュー -
35
マレーシア産リベリカ種コーヒー豆「エレファント」を100銘柄目、生産国 44か国目として味わう(まめぽっと) -
36
新しい品種「Arara(アララ種)」のブラジル産コーヒー豆「ファゼンダ リオ ブリジャンテ」を味わう(LIGHT UP COFFEE) -
37
「ブラジル カシャンブ農園(カルメンさんのコーヒー)」はベリー系の淡い酸味に甘い余韻が楽しめる(カルディ) -
38
「タンザニア タラケア農協」は深めの焙煎でコクのある苦味とほのかな甘みが楽しめる(カルディ) -
39
3つ穴コーヒードリッパー「カリタ 101-D」で淹れると愛用の1つ穴「メリタ」と比べて味は変わるか -
40
キューバ産のコーヒー豆「クリスタルクィーン」を味わう(コーヒーロースト) -
41
スターバックスのコーヒー豆「コモド ドラゴン ブレンド」とフローレス島「コモド ドラゴン」を飲み比べ -
42
自宅で挽いて味わったコーヒー豆の生産地、41か国目はアフリカの「ジンバブエ」! -
43
「ブラジル カンポ・アレグレ農園(エンリケさんのコーヒー)」はマイルドで飲みやすい一杯(カルディ) -
44
記念すべき 250銘柄目 はコロンビア産のコーヒー豆「カウアトトロ」(カルディ) -
45
カミーロさんプロデュースのメキシコ産コーヒー豆「イクスウアトラン」を味わう(カルディ) -
46
ペルー産コーヒー豆も10銘柄目となる「アンデスブルー」を味わう(すずのすけの豆) -
47
ウガンダ産のコーヒー豆「ルウェンゾリ ナチュラル」を味わう(カルディ) -
48
UCCコーヒーアカデミー東京校の「体験コーヒーセミナー」に楽しく参加してきました -
49
ルワンダ産のコーヒー豆「スカイヒル」をやや深煎りで苦味とコクを楽しむ(珈琲散歩) -
50
グアテマラ産コーヒー豆「エスキプラス農協(イリーナさんが組合長)」を味わう(カルディ) -
51
コスタリカ産のコーヒー豆「ドン オスカル」を味わう(カルディ) -
52
「Gimama カップウォーマー(AC電源対応)」はマグカップごとコーヒーを加熱、最後まで冷めないで保温(選択理由&レビュー) -
53
なんだか紅茶のような味わいと香りを楽しめる「ラオス ゲイシャ」(麻布珈房) -
54
エチオピアのゲイシャ種発祥の地「ゴリ・ゲシャの森」由来の「ゲシャ・ヴィレッジ農園 ゴリゲイシャ」(UCCカフェメルカード) -
55
十分スペシャルティなパプアニューギニア産コーヒー豆「コルブラン コーヒーランド」を味わう(カルディ) -
56
インドネシア産のコーヒー豆「ジャンボガヨ」で苦味とコクを楽しむ(珈琲散歩) -
57
「珈琲や」で焙煎したペルー産のコーヒー豆「チャンチャマイヨ」を挽いて飲んでみました -
58
プエルトリコ産コーヒー豆「ポンス」を生産国 49か国目として味わう(麻布珈房) -
59
フィリピン産の希少で個性的なリベリカ種コーヒー豆「バラコ」(Mobius Coffee) -
60
ブラジル産のコーヒー豆「ベラビスタ農園 ベリースペシャル」を味わう(すずのすけの豆) -
61
キャッチーな名前のコンゴ産コーヒー豆「ベイビーチーター」を味わう(珈琲散歩) -
62
ルワンダ産のコーヒー豆「カレンゲラ・カブガ」で挽きたての味と香りを楽しむ(カルディ) -
63
自宅で挽いて味わったコーヒー豆の生産国が 55か国となり、60か国を目指すための情報まとめ -
64
誕生日に「すずのすけの豆」でシアトルのスタバ 1号店のコーヒー豆を「お裾分け」してもらった -
65
「コーヒー好き.com」で世界50か国のコーヒー豆 生産国が分かる Googleマップ連携と銘柄ごとの国旗表示を実現 -
66
風船地球儀「グローブボール(行政)」でコーヒー豆の生産国を確かめながらコーヒーブレイク -
67
自宅で挽いて味わったコーヒー豆の生産地が 30か国を超えて分かったこと、感じたこと -
68
マダガスカル産コーヒー豆「サンタトラ」で 5年ぶりに記録更新の 生産国 47か国目(麻布珈房) -
69
フィジー産コーヒー豆「シンガトカ」を 52か国目として味わう(Pacific Coffee) -
70
自家焙煎珈琲屋「カフェ・バッハ」で「バッハブレンド」と「オレンジのショートケーキ」を味わう -
71
「BODUM(ボダム)PAVINA ダブルウォールグラス 250ml 4558-10J」でコーヒーの「色」も楽しむ -
72
「エチオピア・モカ」のモカはイエメンにある港の名前が由来(アンダンテ) -
73
南アフリカ産コーヒー豆「ビーバークリーク」で 53か国目(珈琲や 東小金井工房) -
74
エチオピア産のコーヒー豆「イルガチェフ コチャレ」を味わう(珈琲や 東小金井工房) -
75
ペルー産のコーヒー豆「アシェニンカ」をいただく(COFFEE STYLE UCC アトレ吉祥寺) -
76
カップウォーマーをリビング用に追加購入。「Gimama」より「TENKOO&YOU(ガラスパネル)」を選んだ理由&レビュー -
77
カップウォーマーに優しく接面する耐熱ガラス製マグカップ「KINTO(キントー)UNITEA カップ 350ml」を追加購入 -
78
エチオピア産のコーヒー豆「ゲレザ農園 ゲイシャ」をいただく(すずのすけの豆) -
79
武蔵境の自家焙煎珈琲豆専門店「なつみ珈琲店」で「グァテマラ アンティグア "La Cupula"」を購入 -
80
ブラジル産のコーヒー豆「イエローカトゥアイ」を味わう(キャピタルコーヒー吉祥寺店) -
81
コートジボワール産コーヒー豆はロブスタ種だけど 48か国目(シモト珈琲) -
82
ペルー産のコーヒー豆「レッドコンドル」を味わう(コーヒーロースト) -
83
「すずのすけの豆」で焙煎してもらったベネズエラ産コーヒー豆「ブラックハニー パラミート農園」を味わう -
84
銀座カフェーパウリスタ「森のコーヒー」を味わって素敵なキャニスター缶もゲット -
85
小さくないインドネシア産のコーヒー豆「マンデリン ピーベリー」を深煎りで味わう(珈琲散歩) -
86
ミャンマー産のコーヒー豆「星山(SEIZAN)」はなるほど Qグレードのおいしさ(すずのすけの豆) -
87
ニカラグア産コーヒー豆「ジャバニカ」を味わう(東小金井自家焙煎「すずのすけの豆」) -
88
パプアニューギニア産のコーヒー豆「エリンバリ ゴールド」を味わう(珈琲や 東小金井工房) -
89
ベネズエラ産コーヒー生豆「ブラックハニー パラミート農園」で 50か国目(ワイルド珈琲ストア) -
90
インドネシア産のコーヒー豆「トラジャ ママサ」を楽しむ(すずのすけの豆) -
91
グアテマラ産の小粒で丸い「アンティグア ピーベリー」を味わう(珈琲散歩) -
92
「長寿の村」で知られる「ビルカバンバ」という銘柄のエクアドル産コーヒー豆を味わう(CAPITAL COFFEE) -
93
武蔵境のカフェ「NORIZ COFFEE(ノリズコーヒー)」で自家焙煎の「スマトラタイガー」を味わう -
94
グアテマラ産コーヒー豆も 20銘柄目となる「アンティグア ラ・コムニダ農園」(カルディ) -
95
レユニオン島(フランス)のコーヒー豆「ブルボンポワントゥ」をいただく(UCCカフェメルカード) -
96
ハリオ コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1B でコーヒー豆を手動で挽いてみました -
97
新橋での用事ついでに有名な「カフェ・ド・ランブル」でオールドビーンのコーヒーをいただきました -
98
田無の喫茶店「めだか珈琲」で炭焙煎のコーヒー豆を挽いた「グァテマラ」を淹れていただく -
99
しっかりコクを感じるルワンダ産コーヒー豆「シンビ ハニー」を味わう(TINY PONTA COFFEE) -
100
パプアニューギニア産のコーヒー豆「フィニステラAA」を味わう(珈琲や 東小金井工房)
